2chの男女恋愛に関わる 復讐話寝取られ話旅スレ に特化した話題を掲載していきます。
easterEgg easterEgg
 
 
 

Pickup

 
 
 
 
 
 
 

新着記事

 
 

珍エネルギー?ウンコが地球を救う♪

 

\ シェアする /



http://www.sipeb.aoyama.ac.jp/~kse-home/class/g41.htm


1 :NASAし:02/08/13 00:43 ID:qk3Inmye
・・・どうよ?


5 :バーテクー:02/08/13 18:00 ID:hJ82KxV1
NASAで船での糞尿のクテリアで活性させるクル研究しているそうだ


6 :オーバーテクナナシー:02/08/13 22:16 ID:JEXbnZz1
乾燥地帯では昔から燃料として使われていますが何か?


8 :オーバーテクナナシー:02/08/14 04:07 ID:SlfRzYsK
マジスレでもしてみるか。

ウンコという廃棄物は、都市部ではすさまじい量になる。

しかも、ゴミと違って減らすわけにもいかない。

エネルギーにでもして、有効利用するしかなわけだ。

江戸時代においては、ウンコは大切な肥料であった。

けれど衛生上の問題から、肥料として使われなくなってしまった。

なんか使いみちをかんがえれ。


9 :オーバーテクナナシー:02/08/14 04:28 ID:y9uIiCvu
日本人が1日に排泄するウンコの量は東京ドーム1個分


10 :NASAし:02/08/14 13:29 ID:JIYk9Fno
それだけのウンコを燃やせば、莫大なエネルギーに・・・うっしっし♪




11 :オバーナシー:02/08/14 18:51 ID:1ESHRaqs
うやって回収すんだう?


12 :オーバーテクナナシー:02/08/14 19:10 ID:GcFw1dBs
下水道から。


13 :オーバーテクナナシー:02/08/14 22:42 ID:OxxatG6D
うんこラジオ

すでに1970年代にアフリカなどの途上国向けに開発されてませんでしたっけ

昔本でみたよ

MITの大学院生が発明したとか

空き缶に牛糞つめて熱して電気生んでってヤシ


15 :オーバーテクナナシー:02/08/18 20:56 ID:tvtxxdgf
メタンならつくれるけどダメ?

おー昔にきいた話 直接ウンコでないけど 戦時中か戦後だったか 食糧不足解決のためウジを何とか食用にできないかと真面目に研究していた

で何とか加工して良質のたんぱく質を取り出した

デンブというのにして ごはんにかけてりして とてもおいしかったそうな

大量生産GO の最終の承認段階で  大臣か誰か最高権限持つ人に 原料は伏せて食べさせたところ うまいと喜んでいた

しかし原料を聞いたとたん却下されたそうな

その後 研究が続いているかは不明である

ひっそりと ウンコ->ウジ->ウマー->ウンコ 

で循環社会をしている人たちがいるのでは?


16 :オーバーテクナナシー:02/08/20 16:52 ID:r+dvzzCb
本当のクソスレだな。


20 :オーーテクナナー:03/02/02 04:14 ID:J+logdyo
輸交(うこー板)のバキームカース、横須賀が生ゴから出るタンガスをエネギーした

収集車が便たことヒントを得て上げた糞尿がま燃なるバキュームが出たら・なん出て


21 :朝:03/02/02 09:15 ID:v+38GmOq
朝鮮の番組で国民に勧めてた尿西

しかし、数件の家庭で作る技術力も資も金無いと言う罠


22 :オーバーテクナナシー:03/02/02 10:19 ID:SbnbAhEC
うんこをつくるための食料も無い罠、北朝鮮。


25 :遊び人の玲さん[ray_crossmi@geocities.co.jp]:03/03/29 11:56 ID:Eeisk99E
微生物を用いて家庭の生ゴミを発酵させて、メタンガスから水素を得、燃料電池に活用して電力を得るシステムなら、30年一昔前に私が研究済。

一般家庭の電力需要を賄うのなら、ペットボトル二本分くらいあれば十分だよ。

あまりに臭い話で、私のセンスに合わないので試してはいないが、メタンガスが十分に出て水分が適度に多いようなら、ウンコでもたぶんイケルだろう。

最近、再び注目を集めはじめたみたいだね。
http://www.sipeb.aoyama.ac.jp/~kse-home/class/g41.htm


26 :オーバーテクナナシー:03/03/30 05:43 ID:e+tzmHYj
>>25
あんたが出てくると、どのスレッドも全て話が終結してしまう。

なんとかなんないかなぁ。


44 :遊び人の霊さん[ray_crossmi@geocities.co.jp]:03/03/30 09:05 ID:FJMYQAoA
>>26
いや、答えが出ているテーマは、正直に解決済みと書いているだけなのだが、そんなに不都合なことをしているのかな。


49 :オーバーテクナナシー:03/05/19 12:53 ID:VNFQTQ5c
メタン取り出すんじゃなく、高圧下の水中で燃やすというのも出来るらしい。




53 :オーバーテクナナシー:03/07/17 08:02 ID:sjVSsJNI
まず下場の余った土地を耕すこめよ

もって集まったうこを肥料野菜を作って理場おっさん見、うまかったら処理のおっさん、一般には流さないでく


54 : [sage]:03/07/17 15:43 ID:IJtotOlY
クロレラは栄養価がかなり高く、それを食べるだけで人は生きていく事が出来るらしい

どっかの荒野にプールをつくって、糞尿でクロレラを育てて食べ

無駄のないサイクルが出来ることを証明した人が居た


56 :オーバーテクナナシー:03/07/21 16:21 ID:EpjkxhEz
ここは良いクソスレですね。


62 :ーバーテ退ー:05/01/05 03:14:09 ID:LLnQWIiW
↓他のスレに書いたことですみせんが、折角で(何が?)

んこは公共下水処理場れていくわけだけど汚泥にうんこを食わせる過化ガス」(=メタスと炭酸ガス)が出ます

水の中をくぐらせて炭ガス都市ガスと大して変わらない良質な燃ので、現に下水処理場にはコージレーションシステムの燃料にして電水をり出してところがります。

>>25さんのシテムもこの一つと思われ。

れを家庭サイズにンサ退ジングすればよいの

人分うん一人分エネギーが賄えない

・その割には設備明らかに価(特に庭用燃料池はまだフィールドテスト段階)

要は、ガチガチに設計する採算が合わなっす...

検討の余地あると思うんす。


公共下水道が無い田舎で水洗トイレ置のに「合併化槽っての置くんだけ、それと「消化ガス」が取れる

そのを補助暖房に使うか、ったけそ風呂沸すとか。

炭酸ガスを取りく機構湯沸し器かにガスる機構とか必要れらの定と安全安価か、これをクリアすればイケるはず


63 :62:05/01/05 03:17:22 ID:LLnQWIiW
すんません、もうちょっとだけ。

>>60
炭酸ガスを除去すれば天然ガスと同じなんで、エンジンも回せるし、もちろん車も走ります。

蛇足ですが、より大規模な処理場を作ってメタンからメタノールを合成するという手段も考えられ、その技術も一応 確立されてます。

これだと輸送しやすい、使いやすい燃料にもなります。

ただ私が知ってる範囲では推定5万人分位の処理場でも1日のメタンガス採取量はせいぜい2000立方㍍位なので、やはりここでも採算の問題が...。

>>53
畑のコヤシには 生のうんこはダメっす。

作物がヤラれます。

浄化槽で汚泥にうんこ食わせて、その余った汚泥を乾燥させて肥料に使うと吉。

昔の田舎にあった「肥溜め」はうんこを発酵させて肥料に転換するために必要だったんですわ。

うんこ連発すみませんw


64 :オーバーテクナナシー:05/01/09 15:23:24 ID:nQxzxFC9
確かうんこを発行させて、そのガスで発電する発電方法はあったはずだよね。


66 :ーバーテクシー:05/01/09 21:42:10 ID:u3R40Qm0
は、うんこを臨界水(高温水)で処理して、微生物がうんこを分する。

から、遺伝子操作た嫌気性菌を投入して、うんこを石油にえる。

なんと、うんこかが・


67 :オーバーテクナナシー:05/01/28 03:43:13 ID:Syas4o4w
家畜のふん尿を発酵させたメタンを使って、化学繊維やプラスチックの原料になるベンゼンや燃料電池に使われる水素を効率よく製造する触媒技術を市川勝・北海道大触媒化学研究センター教授らが開発したと、27日発表した。


北海道開発土木研究所がこの技術を導入した装置の長時間稼働にも成功しており、実用化にめどを付けている。

石油から作られるベンゼンは 原油高騰で価格が上昇しており、二酸化炭素を排出しない利点もあり、産業界の注目を集めそうだ。

市川教授は、水素を作る過程を研究する中で、メタンを分解すれば水素のほかにベンゼンが得られる可能性に気づいた。

無数の小さな穴を持つセラミックス材の一種「ゼオライト」を加工し、ベンゼンと同じ大きさの1億分の5センチの穴を作り、750度、5気圧の環境でメタンを通すと、ベンゼンと水素が得られることを発見した。

メタンが分解しやすいよう穴の内側に金属のモリブデンや白金を付着させ、ベンゼンの生産性を高めた。

同研究所が根室管内別海町で、牛1000頭のふん尿を使い、100時間以上の実証実験を行った結果、1日当たり200立方メートルのメタンから120立方メートルの水素と50キログラムのベンゼンができた。

1年間稼働すれば約15万着分のシャツを生産できる量のベンゼンを得られ、製造コストは石油を利用した場合の半分以下で済む。

市川教授は「どこにでもあるふん尿や生ごみなどのバイオマスを利用しており、循環型社会の構築に役立つ」と話す。

ソース
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050128k0000m040108000c.html
引用元:毎日新聞


69 :オーバーテクナナシー:05/01/30 19:57:22 ID:AHQsT2mI
そうそう、うんこの大腸菌から、紅茶やいろいろな製品ができるみたいですね。

金星のし尿処理場でそういう研究をしている博士がいましたよ。


96 :オーバーテクナナシー:2009/12/09(水) 20:05:19 ID:2MDRKXsc
ウンコで走れる車があったらすごく便利だな。


97 :オーバークナナシー:2010/01/11(月) 09:45:05 ID:o5uKOtm3
そうだ!

いつかはわる工事なかよりももっと安な失業済が見込める、終わりがい公共事業「ウンを集積てクロ生産」で、失業問題と食料給率を改善できるぞ!

しかもマショなど集合宅に直結させそこに住み込めばウンを運び込む下網設間が省けるに、衣食住うち住にかかる費用を生ら浮か事が婿

の分金銭面で余裕が出来るから、経済な理ども作れないというくなて、少子化問

いでにメタンも取りやしないのか?

見聞きたで、age


99 :オーテクー:2010/03/23(火) 17:26:56 ID:xS3DH1xp
下水処理過程に採油用に開発され物の工場を組み込む

LEDあてて下水+α収穫物ら油を抽出。

ンコか接エネルけではないか



 


\ シェアする /


関連記事

 
 
 
 
カテゴリー:人生・生活  |  タグ:雑談, ためになる話,
 

 
 
 
 
 
 

こちらもどうぞ

 
 
 
 

おすすめ記事1

 
 
 

おすすめ記事2

 
 
 

おすすめ記事3

 
 
 
 

人気記事(7days)

 
 

お世話になっているサイト様

 
 

新着記事